Contentsアトラスコンテンツ
ロングライフ住宅
ライフスタイル・ライフステージの変化に柔軟に対応する、「ロングライフプラン」という発想。


快適な住まいを実現するために、旭化成はこう考えます。
家族のかたちは時とともに変わってきます。そのときどきによって住まいに求められるものも変わってきます。旭化成ホームズでは、戸建て住宅「ヘーベルハウス」でずっと住みつづけられる住まいを考え提供してきました。旭化成のマンション「アトラス」では「ヘーベルハウス」で培ったノウハウを取り入れ、 大規模なリフォームをしなくても永く快適に住み続けられるプランを考えました。それが「ロングライフプラン」です。
たとえば、リビング・ダイニングは「家族の成長とともに変化する空間」グローイングルーム【Growing-room】


永く快適に過ごす住まいのために、旭化成のマンションでは、広いリビングルームの隣にグローイングルームをご用意しました。リビングとの間に可動式間仕切りが設けられ、空間を自由に仕切ることができます。子どもが小さいときにはリビング・ダイニングと一体的に使い、少し大きくなったらキッチンから目の届く子どもの居場所に、成人したらプライバシーを保つための個室に、独立したら夫婦のつかずはなれずの距離を保つ趣味のスペースに。家族の成長とともに変化していくグローイングルーム。使い方は家族の数だけあります。
ケーススタディ:家族の成長と共に変化する空間。
家族の年齢や構成に合わせて変化する空間、それがロングライフプラン。子供の成長に合わせて変化する家族構成。
それを5つのステージにわけるとともにグローイングルームの考え方を中心にご紹介します。
ロングライフプランには、永く快適に住まうためのいろいろな工夫がつまっています。


-
1
ウォークスルークローゼット
どちらの部屋からも利用することができ、通風のためにも役立ちます。
-
2
グローイングルーム
LDKに付加された空間。ライフステージに応じた使い方のできるリビングです。
-
3
可動間仕切り
間仕切りが動くことで、ダイニングキッチンと一体的な使い方をしたり、 ひとつの部屋として使ったりと、用途に応じた使い方ができます。
-
4
オープンなLDK
キッチン上に吊戸棚がなく、リビング・ダイニングとつながった広く開放感のある空間を楽しめます。
-
5
水まわり
間仕切りが動くことで、ダイニングキッチンと一体的な使い方をしたり、 ひとつの部屋として使ったりと、用途に応じた使い方ができます。
-
6
回遊性
洗濯機置き場には2方向からアプローチでき、家事動線を短縮することができます。
-
7
ペットコーナー
リビングの一角に、あらかじめ設けておけば、食事時や来客時に、犬に寂しい思いをさせずに手軽に区切ることができます 。
グローイングルームをプレイコーナーとして利用する。(4人家族 夫妻+子供2人)
赤ちゃんとの生活がスタート。グローイングルームに畳を敷きお布団とおもちゃを置いて、プレイコーナーに。
キッチンからも目が届き、子どもと離れて家事をするママにも安心なプランです。
家族構成 | 夫(35)会社員、妻(31)専業主婦、長女(5)幼稚園、長男(2)


-
1. ハイハイする赤ちゃんと一緒に遊べるプレイコーナー。
-
2. キッチンからプレイコーナーの赤ちゃんが遊ぶ様子が見えます。
-
3. だんだん増えてくる子ども用の荷物。寝室、プレイコーナー両方から荷物の出し入れができます。
グローイングルームをプレイコーナーとして利用する。
子どもたちが小学生になりました。グローイングルームに学習机と本棚を置き、スタディコーナーに。
ウォークスルークローゼットと寝室までのエリアとあわせて子ども部屋にするプランです。
家族構成 | 夫(41)会社員、妻(37)専業主婦、長女(11)小学生、長男(8)小学生


-
1. スタディコーナーで一緒にお勉強
-
2. ママは料理をしつつ、スタディーコーナーの子ども達に目をやります。
-
3. LDKから洋室までのすべてを子どもたちの居場所スペースに。
グローイングルームをプレイコーナーとして利用する。
2人の子供の成長にともない、リビング・ダイニングにはソファを設置して家族のコミュニケーションスペースに。
子供のプライバシーを優先させたプランです。
家族構成 | 夫(53)会社員、妻(49)専業主婦、長女(23)会社員、長男(20)大学生


-
1. 家族の一員であるペットの居場所を、みんなが集まるリビング・ダイニングに確保しました。来客時や食事の時には、手軽に仕切ることもできます。
-
2. 大人家族が集まるダイニングは、コミュニケーションの要です。
-
3. リビングダイニングとグローイングルームを仕切り、夫婦、子供たちの個室を確保。
グローイングルームをオーディオコーナーにする。
子供たちに手がかからなくなり、夫婦2人の時間が多くなりました。
グローイングルームは夫のオーディオコーナーに。つかずはなれずの距離感を保った大人のリビングプランです。
家族構成 | 夫(63)定年退職、妻(59)専業主婦 / 長女(33)結婚・独立、長男(30)会社員・独立


-
1. 趣味のオーディオ機材を置いた夫のホビーコーナー
-
2. リビングダイニングの一角に設けた妻のホビーコーナー
-
3. 夫婦2人の生活。2人の個性を尊重しつつ、それぞれの居場所を居心地良く。
バリアフリーに配慮したプランに変更する。
車椅子での生活をスタートさせた夫。寝室からトイレ、洗面化粧室へ車椅子でもアプローチしやすいように改修しました。
広い水まわりでバリアフリーに配慮したプランです。
家族構成 | 夫(70)定年退職、妻(66)専業主婦 / 長女(40)結婚・独立、長男(37)結婚・独立


-
1. 高齢になっても使いやすい配慮がされたAICS
-
2. 車椅子でも使いやすいよう、何度を取り払い、水まわりへのアプローチを広げました。
-
3. リビングダイニングとグローイングルームを仕切り、夫婦、独立した子供たちの個室を確保。