他の都心とは一線を画す都心、文京区。
文京区は東京23区のほぼ中心に位置しながら、
大規模開発で変貌する都心とは別の道を歩んできた。
それは、地名や駅名から名付けられた区とは異なり、
「学問の府」という特徴に由来する
独自性の高い名にも表れている。

利便性・資産性
山手線内側。
魅力は利便性や資産性。
東京23区全体のうち山手線内側の面積はわずか約10%。
中でも文京区は、ほぼ全域が内側にある。
都心の利便性と良好な住環境を両立する文京区は、
資産性という面でも期待は高い。


教育環境
名だたる教育機関が集まる
文教の街。
教育環境が整う文京区の中でも、
春日通り沿いのエリアには国立校などが集積。
通学区の第三中学校は徒歩1分、
金富小学校は徒歩7分に位置している。

湯島聖堂/日本の学校教育発祥の地とされている史跡。
(約2,340m/徒歩30分)〈提供写真〉

学力偏差値東京1位。
国立・私立中 進学率1位。
文京区は、公立小学校学力偏差値で
首位を獲得。
国立・私立中学校への進学率も高く、
教育への意識の高さが窺える。
■学力偏差値

■国立・私立中学校進学率

『令和6年度公立学校統計調査報告書』より算出

自然環境
かつて武家地だった
歴史を物語る庭園。
小石川後楽園、小石川植物園、六義園、肥後細川庭園。
文京区には、旧大名庭園が多い。
緑の豊かさは、住環境にも寄与している。

1

3

2

4
1. 六義園/五代将軍綱吉に仕えた柳沢吉保が造成。(約3,260m/徒歩41分)
2. 教育の森公園/旧東京教育大学跡地に開園した防災公園。(約1,520m/徒歩19分)
3. 肥後細川庭園/旧熊本藩細川家下屋敷の池泉回遊式庭園。(約2,400m/徒歩30分)
〈提供写真〉
4. ホテル椿山荘東京/第三代総理・山縣有朋が遺した庭園。(約2,180m/徒歩28分)
〈提供写真〉

歴史・文化
それぞれの時代を象徴する
文化遺産たち。
遥か遠い時代から昭和期まで、
この街には、さまざまな時代の文化遺産がある。
歴史を知り街を巡れば、景色は違って見えてくる。

1
国指定
重要文化財
1. 護国寺 本堂/五代将軍綱吉が創建した徳川家祈願寺。(約2,430m/徒歩31分)〈提供写真〉
2. 根津神社 本殿/1900年余り昔に創祀したと伝わる古社。(約2,270m/徒歩29分)〈提供写真〉

2

3
都指定
有形文化財
3. 湯島天満宮/創建は古墳時代。学問の神様を祀る神社。(約2,160m/徒歩27分)〈提供写真〉
4. 旧細川侯爵邸/昭和初期の代表的華族邸宅。(約2,350m/徒歩30分)
※原則非公開の場所となっております。

4

住環境
住みやすさ東京1位。
犯罪の少なさ23区1位。
文京区は安心度、快適度、利便度、
富裕度から導かれた「住みよさ」No.1。
また、東京23区トップの低犯罪率が、
その住みやすさを支えている。
■住みよさランキング2024[東京]

ランキング2024」
※安心度、快適度、利便度、富裕度の4つの指標について、平均値を50とする偏差値を算出。すべての指標の偏差値を平均したものを総合評価としている。
■子育てしやすい自治体ランキング[東京圏]

ランキング2024」
※12の指標について、平均値を50とする偏差値を算出。すべての指標の偏差値を合計したものを総合評価(偏差値総合点)としている。
■犯罪認知件数[東京23区]

「令和6年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」